児童精神科を初受診!予約のコツと実際の流れ・相談内容をレポート

児童精神科

児童精神科って、なかなか予約が取れないですよね😭
私もなんと50回の鬼電の末、やっと予約を取ることができ、今回ついに初受診してきました!




◆ 受診のきっかけ

現在は、市の療育センターで医師に相談しています。
ただ、療育センターで診てもらえるのは未就学児まで
そのため、小学校入学後にバタバタする前に、今のうちから児童精神科に繋がっておこうと思いました。

また、児童精神科は非常に予約が取りづらく、「数ヶ月待ち」という話もよく聞くので、年中のうちから動き始めたという経緯です。




◆ 今回相談した内容はこちら

感情の起伏の激しさ

不安の強さ

療育手帳を取得するかどうか





◆ 初診の流れと先生の印象

初回は、生い立ちや成長発達などを中心に長めのカウンセリングがありました。
先生はとても優しく、こちらの話を否定せずに受け止めてくださる方で、安心して話せる雰囲気でした😌

そして、「お母さんの対応がとても良いですね。よく頑張っていますね」と言っていただき、涙が出そうに…🥲
頑張りを認めてもらえるって、本当に嬉しいですよね。




◆ 医師からのアドバイス

💡 感情の起伏・不安の強さについて
薬物治療も選択肢としてはあるけれど、
今は幼稚園で加配の先生がついてくださり、感情の変化に合わせて対応してもらっているため、しばらく様子見でOKとのこと。

不安への対応としては、
・見通しを持てるようにスケジュールを伝える
・視覚化してわかりやすく示す
この対応を続けていきましょうとのことでした。
(すでに実践中なので、このまま継続◎)




💡 療育手帳の取得について
前回の知能検査では軽度知的障害の結果でしたが、
自閉症スペクトラムの特性からわざと間違える遊びをしていた様子もあり、
来年もう一度検査してから考えても良いのでは、とのアドバイスをいただきました。

来年は知能検査とあわせて、自閉症スペクトラムの度合いを測る検査も受ける予定です🌿




◆ 受診してみて感じたこと

今回初めて児童精神科を受診してみて、
「もっと早く行けばよかった…!」というのが正直な感想です。

なぜかハードルが高く感じていたのですが、
専門の先生に相談することで、息子を育てるヒントや自信をたくさんもらえました☺️




【まとめ】

児童精神科の予約は本当に取りづらいですが、
早めに動くことで安心して次のステップに進めると思います。
同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです🍀

コメント

タイトルとURLをコピーしました