運動会シーズン。自閉症っ子の“登園しぶり”が始まりました

🌸 運動会シーズン、自閉症っ子の登園しぶりが始まりました

世間はそろそろ運動会シーズンですね。
息子の通う幼稚園でも、来週末の運動会に向けて、毎日練習が続いています☺️

…そんな時期にやってきたのが、登園しぶり。




🚌 バス停までは行けるのに、目の前で固まる息子

いつもは楽しそうに幼稚園バスに乗っていた息子。
それが、ここ数日まったく乗れなくなってしまいました😱

バス停まではニコニコで歩いていくのに、
バスが目の前に来た瞬間、ピタッと動かなくなり、
そのまま地面に座り込んでしまうのです。




⚡️ “いつもと違う”が苦手な息子にとって

自閉症の息子にとって、「いつもと違う」はとても大きなストレス。
園の雰囲気が変わったり、先生の声のトーンが違ったり、
集団での活動が増えるこの時期は、どうしても不安が強くなります。

運動会の練習そのものが苦手というよりも、
**「練習によって変わる日常」**が受け止めにくいのかもしれません。




🚲 自転車登園ではニコニコな息子

バスには乗れなくても、自転車で登園するとニコニコ。
園に着くと、先生やお友だちに「おはよう!」と元気に教室へ向かっていきます。

その姿を見て、少しホッとしました。
行くこと自体がイヤなのではなく、バスに乗ることが怖くなっているんだなと感じます。




🌤 毎朝バス停へ行く理由

「いっそ、しばらくは送迎だけでもいいかな」とも思います。
でも、運動会が終わったあとにまたバスに乗れなくなったら…と考えると、
今はまだバス停に行くことだけは続けています。

結局毎朝、
→ バス停へ行く
→ 乗れずに私が送迎
→ でも帰りは笑顔で帰宅

そんな毎日です🥲




☕️ おわりに

運動会シーズンは、子どもたちの頑張りが輝く一方で、
自閉症の子にとっては大きな試練でもあります。

「どうしてできないの?」ではなく、
「今の息子にはどうして怖いのかな?」と考えながら、
その子のペースで過ごしていけたらと思います。

今日もきっと、全国のどこかで同じように
バスの前で座り込む子と、それを見守るママがいるはず。

一緒に、少しずつ頑張っていきましょう🌸

「#自閉症育児」「#登園しぶり」「#運動会シーズン」「#発達特性」

コメント

タイトルとURLをコピーしました